以前このブログで、陰謀論で儲かった話を書きました。なので、りんたろうは有料商材を利用したことがあります。その有料商材だけではなく、いくつか有名な投資関係の有料商材を利用しました。
結論を述べると自分が利用した商材は詐欺的なものはなかったし、勉強になりました。しかしその情報で儲けたことはありませんでした。陰謀論を除いては(笑)。
投資の有料情報の場合、どうしても具体的な銘柄を紹介することになります。それこそイナゴ収集のためにやっている商材もあるわけです。良心的な商材の場合、銘柄を紹介するにあたっては納得できる理由も述べるのですが、需給がついてこなければどうにもなりません。その人の意見であって神=マーケットの意見ではありません。また今回の新型コロナのように外部環境が変わってしまえば無効になることも多いわけです。
紹介される銘柄が妥当なものであっても、まず難しいのは売るタイミングです。具体的なタイミング(価格、時期)を示していても、それに従うのがまず難しい。欲が出て持ち続けてしまう可能性が高い。
そのあたりの具体例は「電力王もやらかす」という記事で以前紹介しました。
タイミングも100%妥当である可能性はゼロです。したがって、ハズレを受容することと、銘柄、資金などの分散が必要になってくるわけです。
そうなると、勉強と経験で身に着けるしかない。だから情報商材を買っただけで儲かることはありえないわけです。あることはあるでしょうがマグレです。継続性はないので、結局市場に巻き上げられます。
りんたろうも中国株での成功というマグレを、リーマンショックで巻き上げられた次第です。
このように考えると、本やメディアというのも情報商材と同じだといえます。有償であるということ自体、商売であるということです。発行者の目的はメディアを販売するこであって、読者は二の次だったりします。ドラッカーのいうように、顧客ニーズの創造があるべきででしょうが、現実にはマネタイズありきになりがちです。
投資の有料情報は情報リテラシーを磨く良い教材なのかもしれません。
ランキングクリックをよろしくお願いします。