【失敗か?】デジタル庁
資格試験の受験仲間のS氏が経営する居酒屋が閉店したことは前にこのブログに書いた。その関連で、新型コロナの持続化給付金申請を支援している。その他の申請についても最近はWebで出来るようになったので利用している。しかし、使い勝手は悪い。
次ページに遷移しないと、入力項目がわからない。(マニュアルにもない)。未入力があると次のページに移れない。仕方がないので仮入力して次ページに移ると、入れ子になっていて戻りたいページに戻れない。
ただでさえITリテラシーの低い中小企業にこんなことをやらせたら、紙申請をやめないだろう。それが狙いかもしれない。
ユーザビリティがないデジタル化
原因は「お上目線」だ。使いにくいシステムを良くしようとする発想がない。要項があるので良く読め。手引きという優しく書いたマニュアルも作った、良く読め。そんな感情が透けて見える。
りんたろうもネット証券をはじめ、さまざまなWebサービスやスマホアプリを利用している。優劣はあるけれど、どこかを触れば目的を達せられる。マニュアルはほぼ見ない。わからなければネット検索やFAQで解決する。
しかし、お役所Webはマニュアルに書いていないことも多い。仕方がないのでコールセンターに電話するが、なかなかつながらない。つながって問い合わせても後日連絡が多い。対応しているのはアウトソーシングの派遣社員だろう。クレームの嵐が気の毒だ。
紙を使った方がましだから普及しない
税金関係はだいぶ良くなってきたが、社会保険やその他のシステムは悲惨なものだ。使い方を調べるのにも時間がかかり、その時間で紙ベースでの手続きを進めれば終わってしまう。みずから普及を邪魔しているようなものだ。
住民基本台帳、マイナンバーに続いて、二度あることは三度あるデジタル庁になりそうな予感がする。
成功の秘訣はユーザビリティ
給付金やすったもんだの手続き工数で、GDPが失われている。本気で普及させたいのなら何億もかけて、優秀なWebデザイナーを雇うべきだ。十分にPAYする。無駄なコールセンター費用が節約できる。国民も本業に専念して儲かるから税収もあがる。
効率化を望まないワルへの対策が必要
しかし最初に書いたようにわざとかもしれない。コールセンターを受託するコールセンターは効率化しないほうがありがたい。AIが普及すると職がなくなるといわれる税理士なども代行が無くならない方がよい。そんなワルは非効率を分かった上で既得権を利用している。確信犯だ。確信犯なので利があれば強い味方となる。
しかし、そんなワルを世襲政治家が本気で懐柔できるのだろうか?
現場目線のない意思決定
上級国民という言葉があるくらいだから、そもそも利用者や現場担当者はお役所の上層部には忖度が強く働いてしまう。河野太郎のようなサラブレッドだったら許されるだろうけれど、大多数を占める一般人にはそんなことはできない。
サラブレッドは許されるだろうが、持続性がないことは渡辺喜美で経験済だ。めぐまれて育ったので純真でナイスガイだが、創業者のように実現のためには泥水をすするまではいかない。
ちなみに河野太郎の祖父は河野一郎だ。一郎は早稲田大学の学生時代、箱根駅伝で勝つために、コースをショートカットしたという逸話がある。
一代目にはそんな芸当がでいるから良し悪しは別に期待できる。田中角栄のような政治家だ。しかし世襲議員にそれができるのか。見越して世襲議員を行政改革担当にしているのかもしれない。
ランキングクリックをよろしくお願いします。
最近のコメント